1965年創立、2015年50周年を迎えた大阪府南部(泉州)に本拠を置く山岳会です。会員は、大阪府だけでなく他県にも広がっています。
山行形態はワンデイハイクから、前夜泊山行・縦走・クライミング・沢登り・山スキー・海外山行など、会員の自主性によりオールラウンドに活動しています。
【創立】
1965年11月7日
【会員数】
56名 男31名 女25名 平均年齢 58歳 (2020.6.25現在)
【代表】
会長 澤村秋則
【活動方針】
安全登山を大前提とし自立した登山者を目指し育てる会
【主な活動】
「合宿山行」春・夏・秋・冬、会員の力量ニーズにあった山中泊を伴う山行をします。
「例会山行」会で企画された山行、日帰りハイク~宿泊山行と様々な山へ。
「月例集会」毎月1回(第1水曜日19時より)
「山行セミナー」会員のスキルアップを目的として実技・座学の実施
「ステップアップ講座」毎月の集会毎に各種テーマで開催
「訓練山行」岩トレやアイゼントレ、ロープワークなどの各種訓練も実施しています。
【組織】
会員一人一人の力で会は運営されています。すべての会員が各専門部に所属し任務を分担して活動しています。
専門部名 | 主な活動 |
---|---|
組 織 部 | 組織拡大・強化を目的に活動、公開ハイク・新人歓迎会・納山会等を主催する。 |
企 画 部 | 会員の要望を聞き、山行を企画。合宿山行等、大きな山行を企画する。 |
教育訓練部 | 会員の山行技術を高め、安全に登山が出来るように訓練を行う。訓練山行を主催する。 |
自然保護部 | 自然保護憲章を基に,、山の自然を守り育てる活動を行いクリーンハイクを主催する。 |
機 関 誌 部 | 機関誌や記念誌発行とHPの広報活版(デジタル版)の作成等を行う。 |
事 務 局 | 会の運営と会員の入会、退会時の対応、一般事務を行う。 |
山行管理部 | 会員の安全登山の管理(山行届け等)。 |
会 計 監 査 | 年に1度以上の会計監査を行う。 |
会 計 | 会費の日常的な管理を行う。 |
労山 基 金 | 労山基金の管理、手続き等を行う。 |
会装備管理部 | 共同装備関係のメンテナンスや補修、管理を行う |
技術検討委員会 | 岩トレ、アイゼントレ、ロープワーク講習など教える側、習う側の混乱を避けるため泉州労山としての方法を統一し、ヒヤリハット発生時等には対応策を検討する |
会 名 | 主な活動 |
---|---|
古 路 庵 会 | 会所有の山小屋の維持管理を行い、会行事での利用管理。 |
煉 瓦 の 会 | 熊取町煉瓦館で会員等で毎月開催されるミニ学習会。 |